日本は、災害の国です。
台風や雷などの自然災害によって停電が引き起こされることも少なくありません。
停電時、Wi-Fiルーターの電源も強制的に落ちます。
もちろんその場合、停電中はインターネット利用不可能です。
そして、しばらくして電気が復旧されても「Wi-Fiルーターがネットに接続できない」という現象が起こることもあります。
さて、その原因は何なのでしょう??
この記事では、停電後にWi-Fiに繋がらなくなる理由、その復旧方法、解決法を紹介。
さらに、停電トラブルで困らないための事前対策、停電中でもインターネットが利用できる方法を詳しくお教えします。
目次
停電後にWi-Fiが繋がらない理由
停電が解消されて、電気が復旧したのに、すぐにWi-Fiが接続されないのはなぜでしょうか?
それは、2つの理由が考えられます。
①同時起動されるから
停電から復旧した際、コンセントに接続されている機器は全て電源が入ると同時に起動が開始しされます。
この電源との同時起動がWi-Fiの接続を妨げている場合があります。
ネットワークの設定には順序がある場合が多く、それが守られなければ通信が認識されなくなってしまうことがあるのです。
例えば、プリンターをパソコンに認識させる設定の際に、
「ソフトウェア、ドライバーをインストールしてからパソコンに接続」
「ドライバーをインストールしていないパソコンに接続して電源を入れないこと」
などの注意書きをご覧になったことはないでしょうか?
「繋げば勝手に認識して使えるようになるんじゃないの?」
と思われる方もおられるかもしれませんが、電子機器を相互に認識させる作業というのは、私たちが想像する以上に複雑なものなのです。
手順を一つ間違うだけで内部の通信が上手くいかず、目の前にパソコンとプリンターがあるのに全く作動しないといった事態に陥ってしまいます。
通信や認証には決められた手順があり、それらを無視した同時起動では、たとえWi-Fiルーターとスマートフォンなどの端末の電源が入っておりどちらも故障していないとしても、なぜかWi-Fiに接続できないという事態が発生するのです。
②過電流による故障
Wi-Fiルーターが落雷などで故障している可能性も考えられます。
雷によって生じた強力な電圧は、電源ケーブルを通じて過電流として進入し、接続されている電子機器を壊してしまうことがあるのです。
特にコンピューターなどの精密な電子機械は、過電流による故障の被害が発生しやすいため、Wi-Fiルーターも例外ではありません。
電話線やLANケーブルからも伝わり、接続しているモデムやルーター、それに関連する機器、そこからインターネット回線を有線で繋いでいる場合は、パソコンなどに被害が及ぶ可能性もあります。
例え、落雷しなかったとしても、大気の状態が不安定なだけで過電流が発生することもあるので、過電流を引き起こす全ての気象状態が関係します。
Wi-Fiルーターが故障しなかったとしても電源アダプターが壊れる場合もあります。
その際はルーターの非常時ライトの点滅などをチェックすれば、比較的簡単に見極められるはずです。
停電後にWi-Fiが繋がらない時の対処方法
先程、「停電後にWi-Fiが繋がらない理由」を2つを紹介しました。
ここではその対処方法をお教えします。
ちょっとしたミスでブレーカーを間違って落としてしまったり、電源コードが抜けてしてしまった場合にも役立つ情報です。
①同時起動された場合
インターネットを家の中に引き入れる最初の機器はモデムです。
モデムは電源が入ってから、正常に作動するまで少し時間が掛かります。
本来この間は、ルーターの電源をオフにして待たなければなりません。
しかし全てが同時に復旧し、モデムが完全に起動し終わる前にルーターの電源が入ってしまうと、ルーターがモデムを認識せずにエラーが発生します。
この状態を解消するために、次の手順で接続機器の復旧作業が必要です。
手順②:5分ほど待ってからモデムの電源を入れる
手順③:5分ほど待ってからルーターの電源を入れる
モデムを再起動する際の注意点として、最低でも1分、可能であれば5分ほど待ってから電源を入れ直しましょう。
モデム内のソフトウェアなどの正常な起動にはそれなりの時間が掛かります。
ルーターも同様に5分ほど待ってから電源を入れて下さい。
無線LAN中継器などの子機を使用している場合は、必ずルーター本体の再起動を行ってから数分待って子機の電源を入れるようにして下さい。
モデムやルーターを起動させた後は、やはり数分待ってからパソコンやスマートフォンなどの端末の設定を行うのが最善です。
ネットワークを認識できる安定した状態になるのに、数分の時間を要する場合があります。
- 注意!!雷が原因での停電の場合、雷が収まるまで復旧作業はしないで下さい!
-
電源ケーブルやコンセントを触っている最中に雷が落ちて電流が流れると、ご自身が感電する可能性があり危険です。
さらに、何度も停電を繰り返す場合、復旧作業を行う意味がないですし、電子機器にも負担をかけてしまいます。
安全のためにも雷が収まるのを待ってから作業して下さい。
②故障してしまった場合
正常に作動しないが、本体の電源ランプと異常を示すランプが点灯で動作している場合、電源アダプターを交換するだけで使用できるようになることがあります。
出力が同じアダプターを利用することで解決できます。
ネットショッピングで安く手に入れる事も可能です。
本体に電源が一切入らず何をやっても起動しない場合は、残念ながら故障です。
まるごと買い替えるか、修理に出さないといけません。
ですが、故障の原因によっては保証や保険が使える場合があるので、メーカーや保険会社に問い合わせてみて下さい。
停電時、トラブルにならないための事前対策
「電子機器の故障」「Wi-Fiが繋がらない」など、停電でのトラブルで困らないための事前対策を3つ紹介します。
トラブルを解決するより、事前に対策したほうが、はるかに楽です。
①コンセントから抜く
雷が聞こえたり、これから停電になりそうだと思ったら、ゴム手袋などを着用した安全な状態で、コンセントから抜いておくのが良いです。
これにより、電源ケーブル経由のトラブルを防げます。
②過電流対応の電源タップを付ける
雷のような過電流に対応した特殊な電源タップを使用することで、故障を防ぐことができます。
全ての過電流を防げるという訳ではありませんが、一般的な過電流であればある程度防ぐことが可能です。
これで、災害時でも安心して電子機器を使用できます。
③停電中、停電後、いつでも使えるWi-Fiに変える
固定回線は電源ケーブルがあるため、停電時はインターネットに繋げなくなってしまいます。
上記の、「同時起動」「過電流での故障」も、電源ケーブルがあるために起こるトラブルです。
ということは、電源ケーブルのないWi-Fiに変えれば停電時のトラブルに遭わずに済むということです。
電源ケーブルがないと、停電中でも使えますし、停電復旧後に繋がらないということもありません。
ですから「電源ケーブルのないWi-Fi」=「停電中、停電後、いつでも使えるWi-Fi」になります。
では、「停電中、停電後、いつでも使えるWi-Fi」とはどんなものなのでしょうか??
それについては、次で詳しく説明するのでご覧ください。
停電中、停電後、いつでも使えるWi-Fiとは?
先程「停電中、停電後、いつでも使えるWi-Fi」=「電源ケーブルのないWi-Fi」と説明しました。
電源ケーブルがないと、停電中でもインターネットに繋げますし、ケーブル経由のトラブルも全く心配いりません。
では、「停電中、停電後、いつでも使えるWi-Fi」を2つ紹介します。
①スマホのテザリング
ドコモやSoftBankなどのスマホを使った接続方法があります。
スマホがWi-Fiルーターになり、パソコンやその他の端末などがネット接続可能になります。
災害時には、スマホが唯一の連絡手段のため、回線が混雑し少し繋がりにくくなる場合もありますが、設定も簡単ですし「スマホのテザリング」はお手軽です。
ですが、仕様可能容量はスマホの契約プラン次第なので、注意が必要です。
よく確認してから使用しましょう。
②モバイルWi-Fi
持ち運びできるインターネットとして人気の「モバイルWi-Fi」です。
スマホと同じで、電源コードがなく、ポケットにも入る大きさです。
外部環境に左右されず、いつでも、どこでも、ネット接続できるのが大きな特徴です。
スマホとは使っている回線が違うので、災害時に繋がりにくくなることもありません。
さらに、モバイルWi-Fiは料金が安いのも特徴です。
電源コードがなく、電波も安定していて、料金が安い「モバイルWi-Fi」が「停電中、停電後、いつでも使えるWi-Fi」で一番のおすすめです。
停電トラブルを避けたいならモバイルWi-Fiへ乗り換えを
モバイルWi-Fiは電源ケーブルがないので、停電トラブルとはほぼ無縁ですし、停電中でもネット接続ができます。
さらに持ち運びできるので、災害時の避難先でも使えて便利です。
いつでも、どこでも使えるのがモバイルWi-Fiの一番の強みです。
反対に、停電でのトラブルが多いのが固定回線です。
電源ケーブル経由での故障、電源が入っても正常に起動しないなど、よく耳にします。
固定回線は災害時などに使えません。
また、比較的利用料金も高いので、絶対に固定回線じゃないとダメだという方以外はおすすめしません。
固定回線のメリットは「通信速度が速い」「通信の安定度が高い」といったところです。
・毎日仕事でネットを使う
・ファイルのやりとりが多い
・オンラインゲームで使いたい
・動画を毎日5時間以上見る
こういった方は固定回線が良いでしょう。
特にオンラインゲームは、固定回線以外だと快適にプレイするのは厳しいです。
それ以外の方は、モバイルWi-Fiへの乗り換えをおすすめします。
モバイルWi-Fiは月額料金が安く、光回線にも負けない回線速度が出るものもあるので安心です。
・通信費を節約したい
・持ち運んで色々な所で使いたい
そういった場合は、モバイルWi-Fiが最適な選択です。
固定回線に近い通信速度で、月々料金は半額程度です。
年間で考えれば、数万円もの節約になります。
停電トラブルへの対処法としてだけでなく、利用料金も安く、契約手続きも簡単なのでモバイルWi-Fiへの乗り換えは、かなりおすすめです。
停電トラブル無しのモバイルWi-FiはWiMAXがおすすめ
停電でのトラブルの事前対策として、電源ケーブル無しの「モバイルWi-Fi」に乗り換えるのは、一つの手です。
さらに、料金も安く、持ち運び自由で、契約手続きも簡単なのでおすすめです。
そんな「モバイルWi-Fi」ですが、販売されている種類がいくつかあります。
代表的なのは「WiMAX」とY!mobileの「ポケットWi-Fi」の2種類です。
ドコモも販売していますが、料金が異様に高く利用者も少ないため、おすすめしません。
購入を考える場合は、この2種類を候補にすれば良いです。
では、2つ違いを比較表で見てみましょう。
どちらも使い放題の容量無制限プランがありますが、圧倒的にWiMAXが料金が安いです。
最新機種の通信速度もWiMAXが速いですし、通信回線の方式が2種類あり地域によって切り替えて使う事ができるので、幅広い範囲で利用可能です。
速度制限の条件は一緒ですが、制限が掛かる時間帯が少し違います。
代表的な2つを比べましたが、ほとんどの項目でWiMAXが優れているのが分かりました。
なので、モバイルWi-Fiのおすすめは、WiMAXです。
WiMAXの中でもBroad WiMAXが最安でサービスも充実なのでおすすめ
停電トラブルを避けるためにWiMAXへの乗り換えがおすすめです。
さらにWiMAXは停電中でも使えます。
ですが、WiMAXを提供しているプロバイダは現在20社以上あり、それぞれ料金、キャンペーン、サポートサービスなど違うので注意して下さい。
では、WiMAXプロバイダの月額料金比較表をご覧ください。
ご覧の通り、Broad WiMAXが月額料金最安です。
さらに
・端末料金0円キャンペーン
・他社違約金キャッシュバックあり
・最短当日から利用できる店舗受け取りサービス
・いつでも解約サポート
などの、独自のキャンペーンやサービスが多いのも特徴です。
キャンペーン、サービスについてはコチラ → WiMAXを最安で契約したい人必見!
なので、Broad WiMAXが一番のおすすめとなります。
まとめ
停電後にWi-Fiに繋がらなくなる原因は、「同時起動」と「過電流による故障」です。
「同時起動」の場合は、復旧作業を行って下さい。
その際、安全第一でお願いします。
「過電流による故障」の場合は、メーカーに問い合わせ、修理するか新たに購入するかして下さい。
停電はいつ起こるか分かりませんし、トラブルになってからの解決は、時間も労力も掛かるので事前に対策をしておきましょう。
対策として、3つの方法を紹介しましたが、一番のおすすめは「停電中、停電後、いつでも使えるWi-Fi」への乗り換えです。
「停電中、停電後、いつでも使えるWi-Fi」とは「モバイルWi-Fi」のことです。
「モバイルWi-Fi」は電源ケーブルが無いので、「同時起動」「過電流による故障」などのトラブルとは無縁ですし、停電中でも使用可能です。
さらに利用料金が安く、設置も簡単、持ち運びもでき、メリットだらけなので事前対策でなくてもおすすめです。
そして「モバイルWi-Fi」の中でも特に料金が安く、通信速度が速いのが「WiMAX」です。
ですが、WiMAXを提供しているプロバイダによって料金などが違うので注意して下さい。
月額料金最安値2,726円~なのは、Broad WiMAXです。
さらに、端末即日発送、解約サポートなどの独自サービスも充実しています。
停電トラブルで困った経験がある方、災害は急にやってきます。
Broad WiMAXへ乗り換えて、災害時でも安心してネットを利用できる環境を整えておきましょう。
Wi-Fiがもっと安くなる!おすすめ回線ランキングBEST2
Broad WiMAX
-
Web申込み限定で初期費用18,857円割引!
月額料金 2,726円~(税抜)
速度回線 下り最大 708Mbps(上り最大75Mbps)
オプション 無料修理サービス設定サポート
NEXT mobile
-
月間データ容量最大30GB
月額料金 2,760円~(税抜)
速度回線 下り最大 150Mbps(上り最大50Mbps)
オプション 無料修理サービス設定サポート