「Wi-fi Direct(ダイレクト)」という機能に対応している端末が最近はあります。この機能が搭載されている機器を見たことがあるという方は少なくないと思います。
あるいは自分のスマホをいじっていて「wi-fiダイレクト」と書かれているのを設定画面で見たという方もいらっしゃるでしょう。
この機能は非常に便利な機能ながら、実はあまり知られていない機能と言えるかもしれません。wi-fiやBluetooth、テザリングなどの機能については比較的知名度が高いですか、wi-fi Directは少し埋もれている感があります。
しかし上手に活用すればとても便利ですので、ここではwi-fi Directの基本と便利な使い方についてご紹介します。
目次
Wi-Fiダイレクトとは?
まずwi-fi Directの基本的な説明をしたいと思います。
先に簡単にwi-fiについて復習しておくと、基本的にwi-fiを使うためにはwi-fiルーターが必要です。wi-fiルーターから発信される電波を拾ってスマホやタブレットやパソコンなどを接続します。
しかしWi-Fiダイレクト機能を備えた機器では、Wi-Fiルーターなどの親機無しで直接Wi-Fi接続することが可能です。
ここでのポイントは「WiFi機能がある機器同士ではなく、少なくとも片方の機器がwi-fi Directを搭載している」という点です。単にwi-fiを使える端末は該当しません。
Wi-Fiダイレクトの特徴
Wi-fi Directの特徴についてもう少し詳しく解説しましょう。
Wi-fi DirectはBluetoothの通信方式と多少似ています。両者とも特定の親機を必要とせず、機器同士で接続可能です。しかしBluetoothは主に近距離でしか使えません。また小さな容量のデータのやり取りを想定しています。
一方でwi-fi Directでは通信速度がより早く、遠距離でも利用可能です。
さらにWi-fi Direct対応機器は複数の機器との一対一で通信することができます(同時通信はできない)。
Wi-Fi Directの大きな特徴は、Wi-Fi Directに対応している機器が無線LANのアクセスポイント機能を内蔵していることです。通常アクセスポイントはルーターというハードウェアがその機能を担いますが、wi-fi Directではそれをソフトウェアのカテゴリーで実現しています。
またセキュリティに関してですがWiFi規格の暗号方式をそのまま利用しているためセキュリティ度は高いです。
Wi-Fiダイレクトのメリットは?
Wi-fi Directを使うメリットは、無線ルーターが必要ない事です。
むやみに周辺機器を増やすことなく様々な電子機器を接続させることができます。例えばスマホとテレビをwi-fi Directでつなげてみたり、パソコンとプリンターをルーターなしでつなげてみたりといった使い方ができます。
Wi-Fiダイレクトの対応機器か調べる方法
Wi-Fiダイレクトに対応しているかどうか調べるのはとても簡単です。
取扱説明書を見るか、ネットでその端末のスペックを確認するだけです。
設定画面から探すこともできます。設定画面にwi-fi Directと書かれている場合は対応端末ということです。
wi-fi ダイレクトに対応している端末や機器の例をいくつか挙げてみましょう。
wi-fi ダイレクトに対応しているのはスマホやタブレットだけではなく、薄型テレビ、デジタルカメラなどもそうです。
プリンターでは「ブラザー プリビオ MFC-J1500N」「 EPSON カラリオ EP-50V」「OfficeJet 5220 Z4B27A#ABJ」「CANON PIXUS TS8030」などがあります。安価なプリンターでも対応しています。
薄型テレビでは「SONY BRAVIA KJ-65X9000F」「LGエレクトロニクス OLED65C8PJA」などが対応機器です。
デジタルカメラでは「SONY サイバーショット DSC-RX100M3」「パナソニック LUMIX DC-FZ85」などが対応しています。
Wi-Fiダイレクトの設定方法は?
Wi-fi Directの設定方法を、iPhoneとAndroid端末とWindows PCとMac PCのそれぞれの例を出して説明したいと思います。対応機器に合わせて設定してみてください。
iPhoneでの設定方法
① wi-fi Directに対応している機器でSSIDとパスワードを表示させる
② スマホの設定画面を開く(WiFiを設定する画面を見るとSSIDの一覧が出てくる)
③ 接続したい機器のSSIDを選択
④ パスワードを入力した後に接続ボタンをタップ
Android端末での設定方法
① 対応機器でSSIDとパスワードを表示
② スマホの設定画面からwi-fiの項目を出す
③ SSIDの一覧から繋ぎたい機器を選択
④ パスワードを入力して接続
Windows PCでの設定方法
プリンターを例にすると…
① プリンターでSSIDとパスワードを表示する
② 右下にあるインターネット接続のアイコンからSSIDの一覧を表示する
③ プリンターのSSIDを選んで接続をクリックする
④ パスワードを入力する
Mac PCでの設定方法
同じプリンターの例で説明しましょう。
① プリンターのSSIDとパスワード表示させる
② アップルメニューから「システム環境設定」を選択する
③ 「ネットワーク」を選択する
④ WiFiの電源をONにする
⑤ ネットワーク名のプルダウンリストの中から、該当するプリンタのSSIDを選択
⑥ パスワードを入力する
Wi-Fiダイレクトを上手に使おう!
wi-fi Directを使った事がないという方は多くいらっしゃると思いますが、使い方を知っておくととても便利に使える機能です。
パソコンの画像や映像をワイヤレスでテレビに表示したり、スマホとパソコンとの間でファイルデータを共有したり、パソコンとプリンターを無線ルーターを介さずに直接接続してプリントしたりと、便利な使い方がたくさんあります。
wi-fi Directの設定方法は非常に簡単なため、現在使っている端末がwi-fiダイレクトに対応しているかどうかを調べて早速接続してみてください。
Wi-Fiがもっと安くなる!おすすめ回線ランキングBEST2
Broad WiMAX
-
Web申込み限定で初期費用18,857円割引!
月額料金 2,726円~(税抜)
速度回線 下り最大 708Mbps(上り最大75Mbps)
オプション 無料修理サービス設定サポート
NEXT mobile
-
月間データ容量最大30GB
月額料金 2,760円~(税抜)
速度回線 下り最大 150Mbps(上り最大50Mbps)
オプション 無料修理サービス設定サポート